戸隠では、秋らしくなってきました。
稲穂もたれ、稲刈りも始まっています。
企画展の準備や来館者の受付の合間に、秋を探しています。
すると、以前(2016年7月26日)に紹介した
卒業記念の石碑に変化がありした。
「夢」という文字にできたドロバチ?の巣に小さな穴があいています。
いよいよ孵化するのでしょうか?
しかし、穴の形状をみると、外部からあけたような感じが…
そこで、巣の前で張り込みを敢行…
しばらくすると、きれいな虫がやってきて、穴を開け始めました。
「ホシは、こいつかっ…」
青緑に輝くその姿に、一瞬見惚れてしまうほどです。
ミドリセイボウの仲間でしょうか。
ドロバチの幼虫に卵を産み付けるためにやってきたようです。
子孫を残すために、みな必死なのですね。
そして、ふと、校舎をみあげるとカマキリが逆さづりになっています。
クモの巣にからまったまま、成仏した模様です。
よくみると、クモは食事の真っ最中…
実りの秋、じつは子孫をのこすための弱肉強食の時期であることを実感…
「命」はつながっている…
そんなこともしみじみと考えさせられる時期でした。