善光寺から少し山より、長野西高校の近くには、
湯福神社があります。
そこにこんな道しるべが・・・
「左かるかや道」
山側にある 刈萱(かるかや)堂往生寺への道を示しています。
それにしても、指がリアルで楽しいです^^
昔の劇画漫画のようにも見えました。
左下の文字は
「戸隠へ通りぬけ道あり」
善光寺から戸隠への参詣道です!
戸隠へ歩いて向かう多くの人たちが
この道しるべに勇気づけられて登ったのだと思うと、
感慨深いです。
そんな戸隠を訪れた人たちの足跡を
この夏に企画展でご紹介します。
古くは親鸞聖人から
明治の学者、探検家、教員、絵師、イギリス人宣教師・・・
それぞれ戸隠にどんな思いを抱いて目指したのでしょう?
当時のわくわく感が伝わるといいな、と思います。