今日も雪のお話、
モノトーンの世界になりますがご容赦くださいm(__)m
昨日、小谷村のスノーシューの会に参加してきました。
目指すは雨飾山のふもと、ブナ林で有名な鎌池です!
4月になってからのまさかの雪続きで、新雪が50㎝追加され、
前を行く男性3人のラッセル隊が、
交代で道をつくりながら進む、という厳しい状況でした。
これには、ベテランの会のかたがたも苦戦。
もともと戸隠神社の参道沿いの、
傾斜のほとんどないところでしか
雪の森を歩いたことのない私にとっては、
雪山を 登る! 下る!! 山歩き! !!
じたいが初体験^^;
しんどさも、新鮮さと好奇心で何とかカバーし、
予定の行程を無事に歩ききることができました。
そもそも、今回参加したのは、雪の時期でないと近づけない
巨木に会える、という情報をいただいたからです。
ドロノキ(ヤナギの仲間)です。幹回りが6mを超えるとのこと。
雪がもっと少ない時に、はかってみたい!
迫力あるどっしりした姿。感動しました。
周りには別のヤナギの種類(コゴメヤナギかシロヤナギ?)の大木が点々と。
すばらしい景観です。
さらに、地元のかたからは、歩きながら、
付近の歴史についてもお話を聞くことができました。
明治時代に、鎌池近くから、ふもとの町まで、
16㎞にもなる「せぎ」(水田用の用水路)がつくられたこと。
小谷温泉から鎌池あたりまで、戦後から昭和40年ごろにかけて
紙不足を補うために、山の木がすっかり切りだされたこと。
今見られるブナ林は、そのあとに成長した木からなるそうです。
(このあたりのブナは、樹皮の色が灰色が濃いようです。
これも不思議・・・)
一日、貴重な経験をさせてさせていただきました。
案内をしてくださり、一緒に歩いてくださった会のみなさん、
特にラッセルをしてくださったかたがた、
本当にありがとうございました!
お疲れさまでしたm(__)m
またぜひご一緒させてください。