今日は観察会で、黒姫山のふもと
古池と種池をめぐりました。
珍しく好天に恵まれた観察会ですが、
逆に暑すぎて ばてぎみでした(+_+)
今年初のエゾハルゼミの声も聞かれました。
湿原のミツガシワが咲き始めていました。
広々とした湿原に星を散らしたようなミツガシワ。
いい景色でした^^
登山道沿いには5種類のスミレの仲間が咲いていましたし、
ニリンソウやウスバサイシンなど、色々な花が見られたのですが、
私が一番印象的だったのは、
太いツルマサキがまきついてしまった木を
感心して見ている皆さんの姿でした。
いい景色や珍しい植物を見るだけでなく、
自然のおもしろさを みなさんと共有できるのが
観察会のいいところだな、と改めて感じました。
もっといろいろな体験をみなさんとしたい!、と
こちらもやる気がでます^^
午後は別の行事のお手伝いで、戸隠牧場へ。
この時期、牧場を黄色に染める外来植物
ハルザキヤマガラシ の駆除作業です!
40人ほどの1時間の作業でこれだけ抜き取ることができました。
暑い中、お疲れさまでした!
試食もおいしかったです^^
ちょっとくたびれた、マンパワー全開の一日でした(*^_^*)