今日は「博物館わくわく入門」の講座の中で、
豆展にちなんで野外に野生のマメを探しに行きました。
日差しも時々しかささず、風も冷たい中だったのですが、
熱心に探索してくださった参加者の皆さんに感謝です!
フジ、クサフジ、クズ、ツルマメ、ヤブマメなどなど、
おかげさまで、半日で13種類ものマメの仲間を見つけることができました。
企画展でも展示していますが、
大豆のご先祖様(左:ツルマメ)と小豆のご先祖様(右:ヤブツルアズキ)
どちらもさやから落ちる前のものを、かろうじて採集できました。
縄文時代から品種改良を重ねて、今の粒の大きさになったそうですが、
この大きさのものを集めて食べていたことに驚きます。
サンショウやミズキ、マタタビの実など、
マメの仲間以外にも、いろいろと出会いがあって豊作です^^
部屋に持ち帰ってから、小さいさやを慎重にわってみました。
こちらは、コマツナギです。
さやに虫食いの穴が開いていたので心配したのですが、
かわいいマメを取り出すことができました。
さらに小さかったのは、アカツメクサ(レッドクローバー)です。
小さい花が集まってピンクのかわいい花(花序)になっていますが、
枯れるとマメのさやがあるなんて、想像がつかない姿です。
一つ一つの枯れた花をほぐすと、花の付け根のがくが姿を現します。
それをさらにもむと、中から出てくるのは、
極小のマメが1粒!
今日は、1つの花序から、最大5粒しか出てきませんでした。
案外、受粉の効率が悪いようです。
実際にみてみるって大事だなと思います。
ルーペで見たそれぞれのマメの姿も違っていて、印象的でした。
身近な素材でいい発見ができてよかったです。
改めて、マメの魅力にはまってしまいました。
寒い中、お疲れさまでした!