先日採集してきたマムシグサ。
地下茎も大きいですが、だんぜん目立つのが赤い実です。
大きさもまちまちな実が、びっしり^^
つやつやしていて、いかにも鳥をさそっている感じです。
食べてもらって中のタネを糞にして離れたところに出してもらう。。。
だから実には少なくとも鳥にきくような毒はないはずです。
こちらも動物に食べてもらいたいはずの実。
着生植物のヤシャビシャク。スグリの仲間です。
ごつい毛だらけで、あまりおいしそうではありません^^;
スギの大木の枝についていたもので、
その枝ごと博物館にやってきてはや丸2年。
今年は花も咲きました。
https://naturalhistory.hatenadiary.jp/entry/2019/04/23/172457
そして順調に実をつけ、そのまま冬に。
秋には少しは色づくのかと思ったら、見た目は変わらず、
少し柔らかくなった程度。
そろそろ回収して、来年の種まきにそなえたいと思います。
樹上生活をする植物なので、野生状態では、
実が地面に落ちてしまってはだめなはずです。
ヤドリギのように鳥に食べられて木から木へ散布されるのを
イメージしていたのですが、見た目が地味すぎる気がします・・・
もしかしたら、リスやネズミのような貯食する動物に運ばれて、
木のうろなどに蓄えられ、忘れられた実から発芽するのかも
しれません。
小さい実なので、樹上性のネズミが怪しいかな・・・?
今年3つ実ったし、毒はないはずなので、
こっそり味見をしてみたいと思います。
味で種子散布動物がわかることを期待して・・・^^