休館あけ、最初の週末…
家族連れが多く、当館としては賑わいの戻った土曜日でした。
ありがたいことです…
久しぶりの接客… なかなか勘所がもどらない…
ある小学生は個々の展示に興味深々で、質問がいっぱいあるようでした。
とくに、廊下のガリレオ温度計がお気に入りのようでございました。
やはり、この博物館は子どもの歓声がよく似合う!ことを実感…
そんな中、先日、隣町へお出かけ…
北国街道から戸隠への参詣ルートの探索に参加! (半日のみでしたが…)
黒姫山の裾野、柏原から歩きます。
国道18号沿いに残る古い道標
江戸前期 明暦三年の建立です
丁度、振袖火事の時…などもありました。
加賀百万石 前田家の参勤交代、佐渡から掘り出した金の輸送ルート、
かつては賑わいのあった街道です…
お酒の宣伝看板もレトロ!
街道沿いの馬頭観音にも戸隠道の文字…
赤い湿原にも遭遇です!
黒姫山からの湧水に鉄分が多いので、(赤川・赤渋川などの地名もあります)
それが鉄バクテリアの働きで、酸化鉄になり、
それが湿原に堆積しました…
かつては有名な褐鉄鉱の採掘場だったとの話…
鉄を精錬した際の廃棄物も落ちていました。
その名残で「焼結」というバス停もあったのだとか…
人と自然のつながりを感じさせる話です。
午前中の最後には、赤い滝を見学!
すごいなぁ これは、初めてみました。
まだまだ知らないことだらけです。
山の中にも、午後行った街の中にも…
街の中の地下は、思いがけないものがありました。
足元に歴史あり、もっと知りたくなりました…
明日も、ある場所へ確かめにいきます。
本物だったら、大発見!!!!! (^_^)v
時が来たら、皆さんにもこのブログで紹介しますね!