県内では山中の沢沿いなどに野生も見られるワサビ。
その近い仲間に、ユリワサビがあります。
ワサビよりはずっと小型です。
戸隠でも奥社の近くの林内には普通に生えているもので、
春にワサビに似た白い花がきれいです。
これが、最近になって、
別種のオオユリワサビらしい、ということになりました。
もともとオオユリワサビは福岡県の沖ノ島で
1935年に発見され、この島の固有種とされていました。
しかし1963年に確認されたのを最後に見られなくなり、
絶滅したものと長らく考えられていました。
(ちなみに沖ノ島は2017年に世界遺産に登録された「神宿る島」です)
それが、じつは本州の日本海側にありふれたものだった
ということがわかったのが2000年のこと。
絶滅種から、急に普通種に^^;
ユリワサビとの違いは、全体に大型であることの他に、
春の開花の後、夏には地上部が枯れてしまうこと。
いわゆるスプリングエフェメラルの生活を送ります。
そこでこの春、戸隠の自生地に通って、
そのようすを確認してみました。
先の開花の写真は5月5日のもの。
2週間たつと、花の柄が倒れていました。
↑ 5月18日
↑ 5月28日
さらに10日経過。
花が終わって実になっていました。まだ葉はあります。
それから10日ぐらいずつ通っていると、
↑ 6月24日
6月末には葉がすっかり枯れて、実が熟していました。
こんな姿です。
かびているのかと思ったら、大量の毛でした・・・
そして先日、7月になってから確認すると、
茎もほぼ枯れてなくなり、実だけが地面の上に落ちていました。
これで戸隠のものは、オオユリワサビと確定!
戸隠のニューフェイスのご紹介がようやくかないました。