現在、戸隠神社の中社の大鳥居の建替え工事が行われています。
こちらは以前のようす。昭和12年に建立されたものです。
今は倒して、観光案内所の駐車場に置かれています。
上の笠木が長さ15mあるとのことで、
近くで見ると本当に大きい!
奥社の社叢林の杉の大木を使ったそうです。
以前にブログでご紹介した、この鳥居の基礎も、
予想をはるかにこえて大きなものでした。
80年以上前に、人力で、どうやってこれだけのものを作ったのでしょう。
新しい鳥居の工事をされている責任者のかたも、
想像がつかない、とおっしゃっていました。
解体された横木の内側には
職人さんたちのお名前が書かれていました。
彼らの仕事の素晴らしさに、ただただ感心するばかりです。
今日は新しく立つ鳥居の、
かんながけの見学をさせてもらいました。
鳥居があった場所のすぐ前に仮設の作業小屋が建っていて、
その中で日々職人さんが大木を削っています。
中に入ると、カナダ産ヒノキの強い香りが立ちこめていました。
こちらは2本の柱になる材です。
戸隠に運ばれてきたときには八角形だったそうです。
だいぶなめらかになっていました。
実際に建てば地上10mになる部分を触らせてもらいました^^
かんながけも体験させてもらいました。
何度かチャレンジさせてもらううちに
上手にひけるようになったかたも^^
削りとった屑もお土産にいただきました。
100年に一度かと言われる珍しいできごとが
コロナや大雨など、身近におきていますが、
かんながけはとても貴重な、ありがたい経験となりました。
工期は今年の年末まで。
年があければ新しい鳥居が見られる予定です。
無事に建立されることを祈ります。