一の鳥居苑地で観察会が行われました。
雨の心配がある中、参加していただいた皆様に感謝ですm(__)m
何度か傘を出すこともありましたが、本降りにあわずにすみました。
しかし予定よりも早めに切り上げて戻り、終えることにしました。
今年は梅雨寒のためか、開花が遅いように思います。
ようやく、マツムシソウが1輪咲きだしていました。
写真をほとんど撮っていなかったので、以下は下見のときの写真から^^;
イチヤクソウがそろそろ終わり。
つる性のイワガラミが低いところで花を咲かせていて、
よく見られたのはラッキーでした。
ツルアジサイと似ていますが、装飾花の白いがくが1枚づつなのが特徴です。
ちなみに、参加者のかたにうかがったのですが、
新芽を山菜として食べられるそうです。
来春やってみよう・・・(*‘∀‘)
早く解散した後、有志で30分ほどさらに散策しました。
ヤマアジサイの花が見ごろでした。
長雨のためか、いろいろなキノコも見られたのですが、
こちらのカバイロツルタケは、食べられるそうです。
歩きやすいですし、季節でいろいろな花を楽しめる一の鳥居苑地。
観察会の定番地として、また季節を変えて、歩きたいです。