昨日から静岡県で発生した土石流のニュースが流れています。
亡くなった方や安否不明の方もいて、捜索が続けられています。
建物の被害も相当でているようで、避難を余儀なくされている方もいて、
お見舞い申し上げます。
いきなり、あんな大量の土砂が小さな川を流れくだったのですから…
今回、伊豆では500㎜を超える雨量とのこと
長野県では想像もつきません。
平成7(1995)年の7月の集中豪雨災害では、戸隠では200㎜近くの雨が降り、
大変な被害も出ました。
近くの五十里の沢では土石流が発生したのを記憶しています。
すぐ目の前を流れていきました…
いやー思いだしてしまいました。
博物館の周辺の道路は、土砂崩れで通行止めに…
一時「陸の孤島」となったのです。
そんな26年も前の体験が、
土地の地質と人々の生活を紹介する、この博物館の活動につながっています。
その時は、雨の中、フィルムのカメラをもって、記録をとっていました…
被災した個所をめぐりましたが、
地質のもろいところ、杉が植えられた場所等が危ない場所のように思えました。
被災者のお宅もまわり、いろんな話を伺いました。
生まれて初めての経験で、心が痛んだのを覚えています。
このところ温暖化が進んだせいなのか、局所的な豪雨が多く、
雨量が半端ではありません…
毎年、各地で土砂災害が発生しています。
しかし、こうした土石流が、人の住む緩やかな土地を作ってきたのも事実…
日本人は、そうした災害地にすんでいる、とも言えます。
そんなことを考えていると、博物館の外壁に見慣れぬ昆虫がいるとの報告。
なんじゃ、これは…
もしや、この虫は、、、👀、、、
「御器かぶり」➡ ゴキブリのようです。
これまで、戸隠では見なかったのになあ、
こいつらも増えてきたのでしょうか?
しかたない、アリのような色艶で、悪い記憶もあって
不本意ですが捕獲を…
やはり、そうでした…
これも、温暖化のせいか?
昔、千葉県というところで高校生をやっていた時代、
体育館に飛んできた黒っぽい昆虫…
カブトムシではないか、と捕獲したら…
ゴキブリでした…
それ以来のショックです。
程度に差はありますが、これにも心が痛みました。
うーん、地球は変わりつつあるのかなぁ
これまで以上に身の回りをきちんと見て、考え、
用心しないと…
考えさせられる毎日です。