今日は、まず先日の大雨で被災した場所を見学…
来年からプロの地質屋になる実習生のためです…
なぜ大雨が降ると、山が崩れるのか…
その緊急対応は、どうなっているのか…
そして、プロの地質屋の仕事とは何か…
やはり現場で学ぶのが基本…
国道406号線の崖です。
風化した第三紀層の泥岩、その上に段丘礫層…
応急処置として、土嚢が積んであり、
崩れた斜面はブルーシートで覆われています。
大量の降水が集まると、こうした場所は崩れやすい…
特に段丘崖のへりは危険です。
別の地区へ移動…
集落の裏にある、小さな沢も大雨で増水…
表面にあった、土砂が一気に崩れたようです… いわゆる鉄砲水ですね
しかも、住宅を襲いました…
こわいなぁ、大量の水…集まると、何をするかわかりません…
こうした、水との戦いが、今後の実習生たち職業となります…
地質屋とは、大地の生い立ちをきちんと読み、
人々の生活に役立てる職業でもあります… 頑張っていただきたい…
稲穂もだいぶ首を垂れるようになりました…
天候が不順で、明日は関東地方に台風が直撃するかもしれません…
🐕「このまま、順調に育つのじゃ…稲 台風に負けるな!」
トウモロコシも順調に育ち、獣の糞の中にたくさん確認できます。
🐕「うーん、窃盗犯の大量発生の季節じゃ、なんとかせよ、秘書…」
視察先のグラウンドには、
イノシシのものと思われる足跡が…点々と続きます…
運動会のようです…
いろんな現象が、身の回りにあります…
それをつなげて考え、総合的にこの世を見るのも「地質屋」の仕事…
そんなことを考えていると、
柴犬館長、永遠のライバル イエネコが出現…
クロネコです… なかなか動じないやつで、逆に館長を威嚇…
金色に光る、目玉… 鋭い爪や牙、闘争心…
柴犬館長はビビりまくり…
🐕「このクロ助め、覚えてやがれ…」
って、すぐ忘れちゃう柴犬館長のかわいいところ…
🐕「何か、よくないことを言ったな秘書め… よく覚えておくぞ…」
秘書の言動だけは、よく覚えている5歳の柴犬でございます。
今日もおあとがよろしいようで…