昨日、12月3日 土曜日の戸隠山…
お天気が良く、雪をかぶる戸隠山を観察するため、小学校の校庭へ…
こちらは、飯縄山です…
冷え切った朝、霜柱がたくさん立っています…
昨日、柴犬館長が松ぼっくり(北米産のストローブマツ)を集めるように、
との指示で、拾いました…
今日は、その閉じた松ぼっくりを乾燥させてみました…
実験開始時のもの…
🐕「どのようになるのか、ワシも楽しみじゃ…」
今日は日曜日、12月とはいえ、お客さまがちらほらと来館…
おひさまにあてたり、暖房器具の前にかざしたりしてみました…
5時間後の松ぼっくりは、こんな感じに開き始めています…
半分ぐらい開きました… 今後も観察を継続中…
さすがに五葉マツです… 種が大きいし、
2センチほどの翼のはえた翼果でした…
🐕「その実を食べることも可能じゃ…」
今回は、ご遠慮申し上げます…
🐕「なんだ、意気地のない奴め…」
松ぼっくりの乾燥が進むこの時期、
翼の生えたタネを飛ばして、
遠方に生息範囲を広げる生き残り戦略を見ました。
🐕「うまくできておる…」
恐竜時代からの生き残りでもあります…
🐕「われわれ哺乳類より先輩じゃ…学ばねばならんぞ、」
🐕「このしたたかな計算と戦略…」
考えてみるとすごいこと…
今日も学ぶことの多い一日でごじゃりまする…
おあとがよろしいようで…