時々、博物館に石をもって来られる方がいます。
ああ、これは… 〇〇ですね!
と、すぐにわかる場合もありますが、
頭をかかえて、悩まなければならない場合もあります。
最近、悩んだものの一つは、コレ
戸隠周辺で見られる、約160万年の火砕流堆積物なのですが、
戸隠まで流れてきたときには、まだ熱かったので、熱と重みで溶結したもの…
(溶結凝灰岩などと呼ばれます… ウェルデット・タフ…)
つまり、海ではなくなっていて、陸上に堆積したものだよ、という証拠です
不思議なブツブツが見られました。
扁平につぶれた軽石なのでしょうか?
それにしても不思議な形、マシュマロのようなものかと思います。
これは、不思議なものですが、易しい方でした
次の石が、ちょっと手こずりました…
子どもさんが、駐車場で拾った石とのこと、
子どものこぶし大の大きさ、
キラキラとした均質感のある、金属光沢の粒が見られます。
何じゃ?こりゃ?
自然の石じゃない?????
じゃあ、何かなぁ????
悩みました。
鑑定士泣かせの石のようなもの…
うーん 駐車場に落ちていたって本当????
「どこかでみたことあるぞ… 」
脳内をぐるぐると検索してみたところ、はたとひらめきが…(^_^)v
そういえば、身近なものでした。
人造の「砥石」だ!…
普段、化石クリーニング用に釘を研ぐ、グラインダーと同じもの!!!!
ようやく、答えにたどり着きました。
砥石の破片が捨てられていたのですね…
産業廃棄物かもしれませんが、これで納得できました!
めでたし、めでたし!