野外ではこの時期、雨に濡れた緑に白が映えます。
ソバ、マタタビ、そしてクリの花があちこちで咲いています。
(奥の白い面はソバ畑^^)
湿度が高い中、クリの花の強い香りがあいまって
もったりと重い空気が漂っています。
この香りが好きな昆虫もいるようで、
遠目にチョウやガ?が飛び交っているのもよく見ます。
クリの花と言えば、ひも状のものと思いますが、
これは雄花の花序。
花粉を出しているだけです。
秋に栗になるのは雌花です。
この写真だと2つ、雄花序の付け根に
いがをもった丸いものが雌花です。
見た範囲では、雄花序5に対して1ぐらいの割合で
雌花がついていました。
いがはそのまま栗の実を包むいがになります。
頭につんつん出ている白いのが雌しべです。
ここで花粉をキャッチ!^^
そして大きく育って3か月後には立派な栗の実に・・・
実の頭の先にも、この雌しべが残っていることが多いですよね。
せっかくなので、雌面を見てみることにしました。
栗の実は基本的に3つずつ実ります。
よく見れば、雌しべも3か所から出ているので、
ちょうど、3つの若い栗の断面をみるように切れたかと思うのですが、
どうでしょう?
毎年、秋に栗を拾うのも食べるのも楽しみにしていますが、
初めて栗の花をじっくり見たので、ますます親近感がわきました^^
たくさん実るといいな~♫