しとしと雨が降り続きました。
お客さまも来られないし、寒いし暗いし、
陰気な一日となりました。
先日 館内で捕獲された昆虫がこれ
トンボのようですが、違います。
ウスバカゲロウです。
幼虫は なんとアリジゴク
小さいころ、実家の納屋の片隅で、
アリジゴクにアリを落として遊んだ記憶がよみがえります。
砂だけ巣の中に落とすと、底にたまった砂を
ぺっぺっ と吐き出すようすも懐かしい・・・
あの大きな牙をもったずんぐりした幼虫が、
大人になるとこんなスマートな体になるのだから、
昆虫の 変態 ってやつは不思議でなりません(-_-;)
某図鑑にそのようすも写真つきで掲載されていました。
土の繭をつくるそうです。
数日後にはこんなものも館内で捕獲されました。
ムカデですね。
比較的あたたかいところを好むので、戸隠では珍しいそうです。
そういえば、あまり見たことがなかったような・・・
実家が古い家で隙間だらけだったので、
なかばムカデと同居しているような状態でした。
朝、はこうとした靴の中にいた、
洗濯機の中に入っていた、
寝ようとして枕元にいた、 などなど
ムカデとの思い出は数限りなく、
今更これといった感慨がわきません。
もう一生分見てしまったということかと思います。
この2種に対する思いの違いはなんでしょう?
やはり、楽しい記憶と結びついているかどうかでしょうか。
ムカデは出会っても楽しいとは思えなかったし、
たたいたら2つにわかれて、それぞれ動いていたのが
幼いながら、怖く感じた記憶もよみがえりました(-_-)
暗い しとしと雨の中、振り返る幼き日々・・・
こんなブルーな日もありますね。
お口直しに紹介し損ねていた夏の花!
フシグロセンノウ!
この日本の野生植物らしからぬ色合いは、
林道わきで見かけると、
思わず車をとめてしまいたくなります!
先日、地区内の隠れた名所めぐりでみかけた
この道祖神も印象的でした!
肩を組んで、腕は腰
舞台ショーでも始まりそうな衣装?に
にっこり微笑むお顔^^
見ているだけで心がほっこり癒されました。
仲良きことは美しきかな~~