博物館にいない時間が多かった今週!
各方面にでかけ、現場の仕事をこなしてきました。
いろいろなものを紹介したく、思います。
その1 県歌「信濃の国」4番に歌われる久米路橋…
昭和8年に作られたコンクリート橋が国の登録有形文化財になった記念で、
テレビ番組で紹介されることとなり、現場でコメントを収録…
収録直後、大雨となり、ちょっとビックリ…
橋のアーチの部分には鉄平石が張り付けられています。
当時の技術水準を示す、貴重な土木遺産です。
この橋が架けられたのも、地質的な背景があります。
そして、江戸時代の犀川通船の発展が関わっています。
9月19日(日)放送とのこと…
その帰り、晴れた空のもと、白馬の大雪渓を見ました…
あの雨はなんだったんだ、というような展望…
これがよく見えるのも地質学的な背景があります。
その2 戸隠と飯綱を結ぶ道路沿いにある、不思議な建造物群…
いまだ増殖中です。
ちょっと立ち寄ってみました…
立派なツリーハウスも完成しています。
「ハ〇ㇽの動く城のよう…」
すごいなぁ、コツコツと作られているようです。
その3 蓼科山
保科五無斎が、初代校長となったT高校から招かれました。
五無斎のことを話して、とのこと…
その高校の3階の窓からみた浅間山…
ここは五無斎の故郷です、
この風景を見て、五無斎は育ったんだ、と思うと感無量!!!
この学校からは戸隠山も見えるのです。
(以前のブログで紹介… この近くに九頭龍神社があります)
その後、天気も良いので、蓼科山の麓まで行ってきました。
戸隠からも見えるこの山、久しぶりに近くで見ました👍
そんな風に、あちこちと…
館長はお怒りモード…
🐕「ワシを放っておいて、秘書ばっか、遊びに行きやがって…」
🐕「ずるい!ずるい!ワンワン!」
「いえいえ、これも秘書の仕事の内でございます...」
🐕「いや、許さん!!!お仕置きじゃ…」
八つ当たり用の座布団にかみつく、荒れる館長でした…
「館長、満開の百日紅でも見て、心を落ち着けて…」
🐕「サルスベリか、サルは我等日本犬の敵じゃ、
鬼退治では桃太郎に従ったが、
サルが滑るとは縁起がよい名じゃ…天晴じゃ…」
ようやく館長の機嫌が直りました…
今日はおあとがよろしいようで…