今日は五月最後の日曜日…
五月晴れが続きます。
これは土曜日朝の画像… 昨日はこの校庭で運動会!
久しぶりの運動会、みんな楽しめたでしょうか?
平穏が戻りつつあります。
今日は、なぜか、午前中からお客様が続々と…
駐車場や下駄箱が満杯になりました…
天気が良いせいか?
アメダスのデータでは、長野県内では初の真夏日になったところもありました。
戸隠に観光客が多いのは避暑のせいか…
🐕「わしも暑くて、やになった…」
それとも、この博物館に波がきているのか!
午前中から、この山奥にくるということは、
この博物館を目指してきているに違いない!
柴犬館長からのテレパスが届きます…
🐕「それは面妖じゃ、何かウラがあるぞ…」
午後になると、その波は途切れ… 静かな日曜日にもどりました…
さて、某高校の社会科の先生から鑑定依頼があり、
今日、来館されるとのこと…
よくわからない、岩石・鉱物で、
カンダゴロク先生の収集品ではないかとのお話…
カンダゴロクさん?だれでしょう?
地質学者かと思い、PCで検索してみますが、不明
高井郡誌等の自然分野にもその名はありません?
保科五無斎さんの関係者かなぁ?
先生がお見えになり、資料を拝見…
封筒に入っていた標本を出してみます。
これは、石炭だな!
飯山から新潟県へ通じる街道沿いの富倉で石炭を掘った、
との記録もあるので、それかも…
おっ、これは化石、
骨と歯だな? ウシ科の下顎骨でしょう…
ラベルがあります。
上木島村 池田長二氏 寄贈と読めるような?
これは県内産ではなく、外国産の化石か?
以前、大規模標本市でいろいろとみた記憶では、
中国産のもののような気がします。
化石の周囲についている、赤っぽい砂岩の特徴や
化石の保存具合から、そんな気がするのですが…
🐕「未熟者のくせに…、いい加減なことをいうな…」
柴犬館長からは疑問符?のテレパス
戦前のものらしいので、中国の化石を関係した学校に
お土産にしたこともあったのでしょう。
そのような例をこれまでにもいろんな学校で見てきました!
神田五六さんについて、伺うと、「戦前の考古学者だった方とのこと…」
そうか、それで検索すると、
中野や飯山で校長先生をしながら、郷土史や考古学を学んだ方のようです…
さらに調べると、柵学校にも来ていました。
追通にある洞窟遺跡「荷取遺跡」を調査し、
金井喜久一郎氏と共著で報告していました。
「上水内郡柵村追通石器時代洞窟の調査報告」 史学雑誌「信濃」第一巻(1934)
柵村誌にも、そのお名前がありました…
へぇー 物語はいろいろなところに つながっておりますなぁ…
🐕「秘書は、まだまだ未熟者じゃ… フゥー」
今日は秘書的にはおあとがよろしくありませんでした…