今日は気温があがりました。
3階で作業をしていたのですが、ストーブがいらないほどです。
ふと窓の外をみると、裏の家の畑に動くものが・・・
サルでした><
小さな子どももいる群れです。
館の敷地にも入り込んでいました。
以前、当館内に侵入したのは、群れではありませんでした。
勢力圏が拡大していることを感じさせます。
一緒に作業をしていたボランティアさんが、
指笛で大きな音を鳴らしたら、
驚いて林の中に逃げ去ったのですが、
すぐに戻ってきてしまいました。
ご近所では、干し柿や干し大根を盗まれる被害も起きています。
人のエリアに入って来てほしくはないのですが、
うまくすみ分ける方法はないものか・・・"(-""-)"
一週間ほど前には、夕方、帰宅して車を降りると、
タヌキが出迎えてくれました。
あれあれ・・・
カメラを向けていても、どんどん近づいてきます。
毛並みもよく、弱っているようには見えません。
5メートル以内に寄ってから、ようやく隠れたそぶり・・・
結局逃げもしません。
何だか、こちらのほうが見られているようで、
落ち着かない気分になってしまいました^^;
色々なものが動き出す春!
**ここで学芸員からお知らせです。**
今日午後、この館に来たことがきっかけで、 地学が好きになり、S大学へ進学する!という 高校生が来館です。 やあ!うれしいなぁ、こんなニュースが聞けるなんて… これも窓口で、お客様に声をかけたことで判明… 木造校舎の博物館の時から、 なるべくお客様に声をかけてきた成果かな?と思います。 明日は、いよいよ退職辞令の交付式です。 その前日に、よい知らせが聞けてよかった! まったくの私事で恐縮ですが、 4月以降もこの博物館に勤めることとなりました。 少しでも、地質学や戸隠、信州の大地の生い立ちに興味を もっていただけるよう、柴犬館長と精進したしますので、 今後ともよろしくお願い申し上げます。 山奥の博物館で育てていただいた学芸員 より
以前、フィールドをご案内させていただいた
ミョウバンの研究者から、
手作りのミョウバン結晶のオブジェが送られてきました。
このごろ、電話をかけてくださるかたが
何人もいらっしゃいます。
みなさま、お気遣いをいただき、
ありがとうございますm(__)m