昨日より、博物館実習生を3名受け入れています。
学芸員の資格を取るための修行…
この戸隠での修行は厳しいものが…
昨日は、まず野外実習…
裾花川沿いの地層や自然を観察…
お盆になると咲く花です
🐶「この花の名前を調べるのじゃ…」
柴犬館長、盆花ともよばれますが、フシグロセンノウでございます…
その後、荒倉山に登り、戸隠山を見ました…
飯縄山の麓で人が生きる意味も考えました…
鬼女紅葉の岩屋も訪問…
穴の中に入ると、コウモリにも遭遇…
なかなかできない体験です…
午後は、展示解説の実習…
職員のお手本を参考にしながら、
手探りでお客様とのコミュニケーションをとっています。
博物館とは、モノを通じて人がともに学ぶ場…
そんな場でありたいと願っているので、
実習ではお客様とのコミュニケーションを図っています。
コロナ禍では、ちょっと難しかったことでもあります…
いろいろと本物を見て学び、
お客様の話を聞いて、自分の言葉をさがしてほしい…
それは学芸員というか、大人になるための第一歩…
今日は、午前中からツキノワグマの骨洗いを…
ここでの実習の最も厳しい修行の一つですが、臭いが…
初体験でしょうが、頑張っていました…
「昔さあ、実習で骨洗いさせられてなぁ…」
なんて自分のこどもに語れる思い出になれば、いいなぁと思います。
実習期間はそれぞれですが、一生の思い出になることを願っています。
🐕「へんな博物館じゃが、これが博物館の原点でもあるのじゃ…」
今日もおあとがよろしいようで…