この春は、休みというと車でぶらぶら出かけ
探しもの(主に植物)をしていました。
市内であっても初めて行く地区もあり、新鮮です。
なだらかな山並みの向こうに、さらに集落が見えます。
奥深いな~~ 信州!
と素直に感心させられます^^
集落ごとに石仏や石碑が必ず見られるので、
気になるものがあると、思わず車を停めていそいそ写真撮影。
(不審者感が相当高いです><)
頭に馬の頭をのせた馬頭観音
農耕や運搬に馬を頼ってきたからでしょう、出会う頻度が高いです。
双体道祖神も集落の出入り口でよくみかけますが、
微笑ましい姿が多く、心惹かれます。
こちらはふっくら&面長系^^
こんなかわいらしいお地蔵さまも
個人的に、笑顔がボランティアのおじいさんに似ていて
お気に入りです^^
昔の人の祈りが、こんな素敵な形をつくり、
さらに現在の私たちにまでその思いが伝わっているのかと
しみじみと感じさせられます。
最後にご紹介したいのは、
身近なところに現れた、新しい祈りのかたち
「柵だるま様」です!!
場所は博物館のすぐ近くの柵郵便局
60㎝以上ある大作で、なんと若い職員さんの手作り!
そのクオリティーの高さに
郵便局に行くたびに感心させられます。
末永く、柵地区の人々の健康長寿を見守り続けてもらいたいです^^