今日も暑くなりました(;^_^A
夏休み中の土曜日とあって、来館者も多く、
三人の博物館実習生もいよいよお客さま対応を開始しました。
なかなかの奮闘ぶりです^^
真夏の日差しを浴びて、百日紅(サルスベリ)が咲き始めました。
花壇のグラジオラスは頭が重くて傾き気味です・・・
ますます暑くなりそうな予感・・・
戸隠パイナップルも元気に育っています^^
昨日、近所の農家のおじさんが
頑張る実習生にと、野菜を下さいました。
中には、こんなものも・・・
巨大ナス! と ミニトマト・・・
しかもミニトマトは、3個+おまけ がくっついています。
どうしてこんなふうになってしまったのでしょう・・・(@_@;)
フシギです・・・
さらに、職員が小さなカエルの餌用にアブラムシを探していたところ
見つけたのは、ヨモギの茎についた小さな丸い芽。
まるで小さなアーティチョーク^^!
このふくらみ方は、やはり あれ では・・・
とカッターで割ってみると・・・
いましたいました! ハエの幼虫です!!
ネットで調べてみると、ヨモギメツボフシ(ヨモギ芽壺フシ)という
虫こぶ(フシ)でした。
正体はわかったのですが、動かないサナギでは、餌にならないそうです。
残念・・・(-_-;)
毎年ほそぼそと栽培している、インゲンマメコーナーでは、
蒔いた覚えのない、マメの葉が出てきていました。
先日とうとう花を咲かせました!
鼻を持ち上げたゾウにそっくり!
アメリカホドイモでした。
豆よりも地下にできる芋を食べるマメの仲間です。
以前、栽培したのは、3年前のことです。
よく芽がでたものだと、感心するばかり・・・
それとも芋が残っていたのでしょうか?
フシギフシギ・・・
ミステリーのネタはつきません・・・