台風14号が、九州の南に近づきました…
史上最大級のもので、九州南部では特別警戒警報が発令されています。
昔の教材にも、台風の進路図があります…
昔は、台風の進路は、ほぼ一定だったようです。
台風の生まれる場所も、サイパン沖だったようですが、
最近は日本近海で発生し、すぐにフラフラしています…
🐕「昔とは違うな…」
昭和22年9月14日のカスリーン台風と昭和23年9月15日のアイオン台風の天気図です…
この掛け図が作られたのは、昭和24年のこと…
カスリーン台風は、死者・行方不明者 1930名ほど
アイオン台風は、死者・行方不明者 840名もの被害がでています。
🐕「地震・台風・火事・オヤジには気をつけろ!」
そんなフレーズが館長から発せられました…
明日は、日本列島を縦断するコースになりそうです。
皆さんも、十分にお気をつけください。
そんな台風接近の中で、職員はやきもきしましたが、
今日のわくわく入門はなんとか無事に行うことができました…
化石を拾ったり、きれいな石を探したり、
その後は、企画展「河原の石ころ」を見学しました…
長野県の地質図の上に、石ころを並べて、地質を理解する「石ころパズル」…
みんな石ころの世界にどっぷりとつかりました…
台風の速度が遅かったせいです…
今朝の柴犬館長も、石ころ探し…
🐕「わしも行事に参加したいのじゃが、ムリは言わん…」
いやいや、今日は聞き分けがよいですね…
今朝は、どこぞから風で飛んできた、しぼんだ風船…
🍀のクローバーを見つけたので、素直でした…
いつも、こんなだといいのにね…
🐕「そんなのんきなことを言っている場合か?未熟者…」
🐕「盛りのソバや、稲の心配をせんか… たわけ…」
🐕「重点的にパトロールしていても、ケダモノの掘る穴が増えとるぞ…」
🐕「未熟な秘書が、たるんどるせいじゃ…」
🐕「もっと、気合をいれんかい…」
🐕「明日は台風接近で、博物館が心配じゃ…わしも昼前に点検するぞ…」
とのことです。
台風が激しくなった場合は、中止ですが、
柴犬館長が災害に備え、博物館を点検します…
皆さんも災害に備えて、気合を入れてください…
被害が出ないことを祈ります…
🐕「おのおのがた、ぬかりなく…」