昨日は雨が降りましたが、今日はお天気は回復傾向です…
11月5日 立冬まであと2日 暦の上では冬はもうすぐそこ…
朝、雲の流れが速い…刻々と変化する雲の様子が面白い…
いろいろな形に変化していきます。
🐕「万物は流転する… のじゃ…」
ドウダンツツジの前で、キリっとしたお顔で、宣言!
さすが赤柴です…
しかし、道にはケヤキの枯れ葉が積もって、柴色一色…
ここで、一句「枯れ葉踏み 柴犬館長 何思う…」
🐕「これは、才能なしの句じゃ、五点…」
ヒトの俳句には厳しい判定が…
🐕「正岡子規先生の俳句論をよみなさい…未熟者…」
今日は、地質学を研究する方からご依頼があり、
露頭を案内しました…
ころころ石を見たいとのこと…
地層中に、丸い石ころが、ゴロゴロと堆積しています…
これが、どうしてできたのか、
フシギです…
北部フォッサマグナの地質は面白い… みなさんそうおっしゃいます…
そんなことを考えながら、谷の中で地層をみます…
猿丸層の堆積岩や、火山灰層をみて周ります。
見上げると、紅葉と青空が美しい…
「奥山に、地層踏み分け、槌の音、音聞く時の、秋はかなしき」
🐕「これも駄作じゃ… 全然もののあわれが表現できておらん…」
冬が近づき、里の紅葉の紅葉もすすみます…
柴犬館長も、ストーブの前でぬくぬく…
そんな館長に、人の歌を批評してほしくはない…
と、秘書は心の中で強く思いました…
おあとがよろしかったかどうか?
今日は皆さんの判定にお任せします… おしまい…