今日も寒い
2時過ぎには雨も降り始めました
そして今日もとくになにもない
(夕方にインフルエンサー3名の方をご案内しましたけど・・・)
それ以外は割と
時間があったので
今日も生き物たちをじっくり観察しました
まずは両生類
ここ数年
産卵があったり タマゴを保護する機会があり
卵から育てているのですが
昨年までは
うまく上陸できなかったり
上陸できても
うまく育たなかったりで
全滅していました
今年もイモリは
4/13から産卵が確認され
ぽつぽつ産みつづけ
6月末くらいまでで
30個ほどの産卵を確認
6/21にプールに泡巣が落ちていたので
壁にうまくくっつけずに落っこちたか><
と思って 保護すべく
回収して飼育開始
でも
翌日にはオタマジャクシが
かえりました^^;
(ふ化酵素で落ちただけだった・・・)
まぁ しょうがない そのまま飼育
昨年はレタスを中心に
オタマジャクシは育てましたが
今年はミジンコ用に買っていた
クロレラの錠剤があったので
それをあげたら割とよく育ち
(ちゃんと数えてないけど・・・)
泡巣から孵化したオタマジャクシが
50くらい(水槽の黒い底面をうごめくものを見た際の印象としての数)
それが
半数くらい(日々上陸するカエルたちを眺めていた印象としての数)
が上陸できたかな?
で
本日 実際にかぞえてみたところ
生き残っている子たちは 17匹 でした
けっこういる^^
全部育つと困るかもくらいいる
イモリはというと30のうち
うまく発生が進んでいたのは
20くらいで
今日上陸個体を数えたところ
10匹でした
こちらも例年になくいい感じ
現在のかれらの主なエサは アブラムシ です
それにワラジムシや他の小さい生き物を
とりまぜてあげています
アブラムシをエサにすることに気づいてからは
けっこう順調です
このまま育ってくれたらいいな・・・
そして 次は
アオダイショウ(蒼)さんです
先日脱皮して以降
エサが確保できず困っていました
これまでは
ヒメウズラの卵を食べさせていたのですが
このところ産卵が滞るようになったので
エサがない^^;
蒼ちゃんは2m級
大きい子だからきっといける!と思い
昨日 鶏卵を置いてみました
そして
今朝
(水槽が汚くてすみません><)
あ!
食べてる ってか
食べようとしてる!
そのまま行こうとするも
なかなか飲み込めない
すると
体を使って卵を動かないようにして
すげ~
30分かけて飲み込みました
食べれると思ってたけど
思ってた以上に
アゴが開き
皮が伸びている様子に
かなりびっくりでした
でも
これで エサには困らないかな
冷蔵庫からこっそり持ち出せば済むし
そして
観察しに行ったわけではないのですが・・・
発見してしまいました!
ロータリーのドウダンツツジの垣根の中に
コガタスズメバチと思われる巣を!
すでにバレーボールくらいありました・・・
とりあえず 周囲に近寄らないでねと
看板と紐で結界をしてありますので
来館の際にはご注意ください><
すぐには駆除できないので