5月に入って、割と寒い日が多いです…
12日の朝 柴犬館長の体感では2℃ほど…
シロツメクサの葉に霜がいっぱいおりていました。
その分、晴れて戸隠山がよく望めます…
西岳から高妻山まで、里からもよく見えました
さすが飯縄火山の火砕流台地は見晴らしがよいことを確認…
🐶「戸隠の里の魅力は、このお山とともにあることじゃ…」
いつものグラウンドでは、ちょっと不思議な風景が広がっています。
ミミズの仲間の掘った跡か?土の固まりが小さな山に…
一生懸命に土を掘りだしたあとが、たくさん…
🐶「すごい密度じゃのう… エサは足りておるのか???」
今朝は暖かかったので、ちょっと別ルートへ…
すると、巨木の伐採現場に出くわしました…
根元の直径は1m50㎝ほど…
年輪がたくさん確認できました。
この道が開かれたのが昭和初期ですから、
🐶「おそらくは、100才はいっておるな…」
秘書には樹種はわかりませんが、画像を残すことにしました…
🐶「これは、なんの木なのか? うーん、気になる木じゃ…」
某家電メーカーのCMのようです…
また、別の場所では…こんなものも発見
樹皮の下のやわらかい部分を食い荒らした跡がありました…
これは、キクイムシの食事跡でしょうか?
🐶「こうなるともう芸術の域じゃ…」
🐶「違ったルートを歩くのもよいことじゃ…」
キラキラした目で戸隠の自然を見つめる柴犬館長…
さすが、日本古来の血をひく受け継ぐ柴犬様
毎日が修行でござりまする…
今日もおあとがよろしいようで…