昨日の午後は大町で植物についての集まりがあったので、
鬼無里を通り峠道を越えて白馬方面へ。
峠から正面に見える五竜のスキー場。
その一角が、夏から秋にかけて高山植物園になっています。
午前中、お花畑へ寄り道していきました。
標高800mのふもとのゴンドラの駅にいる
カモシカの子どものはく製に見送られ、
一気に標高1500mへ!
なかなかの高度感です><
(上の写真は下るときのものですが・・・)
駅から一歩外に出ればそこはお花畑。
アサマフウロやエゾリンドウがきれいでした^^
夏の高山植物のピークは過ぎていましたが、
コマクサが実を付けていたり、
個人的には大満足でした。
園内を巡っていると、あちこちに案内板があるので、
観察の助けになってありがたいです。
植物と言えば、今年はもちろん注目のこの人
牧野博士が命名した植物などが紹介されていました!
明治時代に牧野博士ご自身が白馬の山頂に3泊もされて、
採集会の講師をされたそうで、
そのときのエピソードも紹介されています。
ドラマでも大きく取り上げられたキレンゲショウマも!
(ショウマ好きの田〇教授、命名!!)
特徴的ならせん状にまいた5枚の花びらも
しっかり確認できました。
フシギです。
じつは今回、こちらの植物園へ寄ったのは、
ゴンドラの駅の中に牧野博士の展示コーナーがつくられたと
うかがったからです。
担当のかたと牧野博士や県内の植物研究の資料のことで、
冬から何度かやりとりをさせていただきました。
そんなご縁もあって、
戸隠についてもコーナーを設けて下さっていました!!
ありがとうございますm(__)m!!!
ここではあえて戸隠コーナーだけ写真を掲載させてもらいましたが、
牧野博士の功績や植物の命名のことについても丁寧な解説があり、
花の写真もきれいで、展示全体がセンスがよくて感動しました。
植物園はこれから紅葉シーズンを迎え、
10月22日(日)まで営業しているそうです。
紅葉散策のおともにぜひ展示もご覧ください!
お勧めです!!