今朝は、冷え込みました。
西高東低、いわゆる冬型の気圧配置…
秋をとおりこして、気候的には「冬」…
北アルプスでは、初冠雪を観測したと発表がありました…
戸隠でも冷たい雨がふり、その後虹が…
実際は、もっときれいだったのですが…
🐕「へたくそ、未熟者じゃ…」 と、叱られました…
今日は、市内の小学校の子どもたち、2学級が地層観察へ…
川の学習がしたい、とのことで、裾花川にも行きます…
雨が少ないこともあり、水位は低め…
河原の石ころ、砂や泥ばど(いろいろな粒径の粒子を)を板に載せ、
川の水に流してみました…
水の流れのはやいところでは、大きな粒も流れます…
難しい言葉でいうと、ストークスの法則の実験です…
単純な実験で、理科室でもできる実験ですが、
実際の川でやってみることが大切…
こども達は、新鮮な感じで観察していました…
その後の地層観察も、粒の違いに興味を持ってもらえました…
🐕「河原は、学びの場として、とても面白いのじゃ…」
礫の種類や大きさなど、考えれば考えるほど不思議です…
学校では危険防止のため、川には子どもたちだけで行ってはいけない、
という規則がありますが、本当は大事な場です…
満開のセイタカアワダチソウも…
こどもたちの河原の学習の様子を見守っていました…
秋の一日、自然に驚き、楽しむこどもたちの歓声が印象に残りました。
おまけ、
子どもたちのバスが着くまで、時間があったので、
付近を観察…
すると、けものみちがありました…
シカかイノシシか…
かなり通過しているようでした…
過疎地域は、獣天国になりつつあります…