冬至の22日は、長野県北部では一時大雪警報がでました。
そして、朝起きると15㎝ほどの積雪になりました…
低気圧が抜けて、戸隠は晴れたので新雪の上を柴犬館長と視察…
柴犬館長は雪が降っても、元気です…
喜んで雪の中を走り回る、というほどではありませんが、
淡々と視察を続けます…
2月の事故もあるので、秘書の方が用心深くなっています…
23日は、九州宮崎県高千穂町からのお客様が来館…
記紀の神話では、天の岩戸が高千穂にあり、
手力雄命が投げ飛ばして、飛んできた先でこの山ができたというもの…
その縁で、戸隠村と姉妹提携をしていました…
現在でも、小学生の交流事業がホームステイとして続いています。
その縁で、秘書や子どもたちも高千穂の夏を楽しんできました…
逆に、高千穂の子たちはスキーを楽しみにしています…
まずはこの館で、その所縁と戸隠と高千穂の似ている所を学びます…
美味しい水が豊富…
そして、その水を恵み観光や産業に生かし、古くから人々が暮らしてきました。
骨や毛皮に触ったり、カメになったり、1時間ほどこの館を楽しみました。
21日までは雪不足でしたが、この寒波で積雪50㎝とのこと…
滑走可能なコースもできたので、
今日は、高千穂の小学生もスキーが楽しめていることでしょう。
しかし、今朝は冷え込みました…
-6℃を下回っています。
こう冷え込むと、車のガラスにできる氷も形が違ってきます…
この厳しい寒さも、宮崎県の子どもたちに感じてもらえたかなぁ…
さて、先日、戦前に発行された漬物の本に挟まっていたこのしおり…
なかなかすごくて、笑えます…
大胆で直接的な表現で、心がくすぐられました…
今は無くなった銀行の定期預金を勧めるもの…
「一日に9円のお得」とあります…
しかも1円玉9枚の写真が添えられています。
10万円を1年物の定期預金にすると、1日で9円お得!とのこと…
7%ぐらいの利率になります… 今では考えられない時代があったものです…
ジャラジャラと小銭の音が好きな秘書としては、お気にいりのデザインです…
🐕「ポイントでは、そうはいくまい…」
今日もおあとがよろしいようで…