寒い朝となりました。
気温は低めですが、朝から晴れて
館の入口のツツジが眩しく咲いていました。
さて昨日のことですが、
小雨が降る中、奥社の杜で巨木調査をしてきました。
10年に一度のこの調査。
雪が降る3月から行ってきましたが、
とうとう今年度、最後となり
奥社の社殿の周辺とその裏側の断崖、
本物の秘境を目指します^^
まずはウォーミングアップに参道沿いから
カナダからの旅行客に、英語で
自分も同じような調査をしている!
大学での調査か?
と声をかけられました。
ミュージアムメンバー!
と必死に答える私たち・・・
何とか理解はしてもらえたようです^^
奥地に入り込むと、カモシカのねぐらが
あちこちで見られるようになりました・・・
ここの家主は、うんち量がハンパないです。
あまりの大量のため糞に
ハイテンションな調査メンバーは大盛り上がり><!
そんな我々を、家主が遠くから見ていたかもしれません^^;
沢に面した断崖の上での測定
この日のために、
人の手ではメジャーがまわせない巨木を測れるよう、
改良した「秘密兵器」が役にたちました!
さていよいよ奥社の裏、秘境中の秘境へ向かいます!
目指すは尾根上のクロベの巨樹です。
下見をした隊長による
カモシカのけもの道を通れば、
それほど大変でなくたどり着けます!
という言葉を信じて、
根曲がり竹のやぶをかき分け、沢を登り、
比較的登りやすい断崖にとりつき、格闘することしばし・・・
シラネアオイの群落に遭遇!
もう二度とここにこの季節に来ることは
無いかもしれない・・・
と思いながら、出会いに感謝しました。
しかし、隊長は首をかしげます・・・
前通った道と違うなー・・・
濃い霧で見通しが悪く、感覚がずれたようです。
結局、さ迷うこと1時間ほど
戸隠の神様も、憐れみをかけてくれたのか、
目指す巨樹に、予定より違う方向からたどり着きました^^;
秘密兵器を現場でさらに改良し、
どうにかメジャーをまわして計測完了!!!
なんと、微妙に幹回り300センチの巨樹基準に達していない、
というオチまでついてきました(笑)
本来向かうはずの方向から巨樹を見上げると
大迫力!!!
いかにすごい場所に立っている木であるかがわかります。
これが計測する場所(胸高)では巨樹基準に達していないのだから、
世の中、フシギなものです。
とにかく今回は、メンバー全員が無事に帰れたことに
感謝です!
(今日は体のあちこちが痛いですが・・・^^;)
なお、調査は予期せぬ時間オーバーのため、
今年の冬前に延長になり、
「今期最後」はお預けとなりました・・・^^;
さらにおまけ
森林植物園の学習館前のトガクシソウの花は、
今週末まではもちそうです。