戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

電動自転車で…

梅雨入り前、良い天気です。

 

カラっとした好天で、強い陽ざしが…

 

そんな中、戸隠そば博物館(とんくるりん)からEバイクを使って、

 

お見えになったお客さまが…いました

 

ありがたいことです。

 

「ここに来てみたかった!」とのこと…

 

30分程、廊下や学校資料室をご案内させていただきました!

 

「ここは、おもしろい」とのこと…

 

帰りが不安な様子でしたので、

「だめだったらSOS下さいね!」と声掛けを…

 

距離は8㎞ほどですが、博物館の標高が750mで、

一旦、標高600mまで下り、楠川を越え、

そこからひたすら登りで、標高1000mまで…

ご無事を祈って、ホラ貝を吹かせていただきました…

 

 

のんびりと、風景を楽しみながら登ってほしいものです…

 

 

先日、文化庁からこんなものが届きました…

 

1993(平成5)年に、戸隠村地質化石館として登録博物館になって31年目です。

村立村営の博物館としては全国で2番目、長野県下では初のものでした…

 

その時のことが思い出されます…

登録時に博物館の土地の図面を出さなければいけないのですが、

なんと、公図がなく、談合図(明治初期のもの)を提出しました…

県教委の人も笑っていました…

そんな笑い話も思い出されます。

 

文化庁からは、なんの前触れもありませんでしたが、ありがたいこと…

なんてたって「JAPAN MUSEAM」ですから…

 

🐶「ようやく、世間にみとめられたのじゃな…柴犬館長としてうれしいぞ…」

 

これは、これでよいことです… 山奥の博物館としては…

 

 

気が付けば、ツバメのヒナたちの巣立ちも始まりました…

 

🐶「ピントが甘いぞ、未熟者…」

 

うちの博物館も、こんな登録証がいただけて、ようやく巣立ったような気がします。

 

早速、受付の横に飾らせていただきました(カラーコピーですが…)



本物は、貴重品なので、金庫で保管します。

 

私の記憶が間違っていなければ、

登録博物館になって、初めての特典かもしれません…

 

今日もおあとがよろしいようで…