戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

大気の状態が不安定につき・・・

今日は公民館行事のお手伝いで、

戸隠スキー場のゲレンデへ行ってきました。

 

博物館の周りはそうでもないですが、

支所のあたりから神社方面は道路がぬれています。

じつは、昨日は夕方から、雷が鳴って強い雨が降り、

中社方面では雹も降ったそうです。

 

 

今日もスタート時は晴れ間が見えてよかったものの、

だんだん冷たい風が吹いてきて、空も暗くなってきました・・・

 

 

食虫植物のモウセンゴケや、高山植物のミクリゼキショウなど、

戸隠スキー場ならではの湿地の植物や

外来植物の侵入のようすなどを確認して、

足早に撤退!

 

 

隠れる場所がないゲレンデですので、

最後は急ぎ足になってしまいましたが、

本降りに会う前に終えられて、とりあえずは及第点かな

といったところです。

 

博物館に戻った後、30分程、通り雨にあいました。

梅雨入りは来週になりそうとのことですが、

不安定な天気が続いています。

 

梅雨時の花と言えばアジサイでしょうか。

 

ヒメアジサイも青く色づいてきました。

 

去年、職員のご自宅から株で移していただいたヒメアジサイは、

重曹を使って土をアルカリにしてみたのですが、

今年もその影響が残っているようで、

 

うっすらピンク色です^^

草木染の実験のようで、楽しんでいます。

 

花壇の一角に植えたサトイモも、大きくなってきまいた。

 

初チャレンジですが、

じつはお正月料理に使わなかった残り物です。

 

基本的に暖かい地域の植物ですので、戸隠ではあまり植えないそうです。

どこまで大きくなれるか、成長が楽しみです。