昨日以上に大雪が降り、朝から除雪におおわらわ。
そんな中、雪かきしながら館へやってくる方がいました。
館の庭師をボランティアでやってくれている方で
あまりの雪に思わず手を出してしまったようです。
雪かきが終わり、一息ついていると
しめ縄の講師をしてきた話になり、
時間があるということで、
急きょ職員対象の
しめ縄教室が開催されました。
しめ縄は
ダイコン
ゴボウ
といわれる2種類のしめ縄を作りました。
ダイコンはわらを太くしっかり束ねたものを使います。
この結びがなかなかむつかしく
覚えてくれる人がいないとか。。。
3等分にワラを分け、それぞれに太さをだすため
こんなわらの団子を納豆のように包んでなっていきます。
最初は3つのうち2つをなっていきます。
それぞれの束を右に絞りながら、
束同士は左巻きにしめていきます。
これがなかなかの重労働。
なんとわずか3分で1つのダイコンができてしまいました。
ダイコン2本は館に飾ってありますので、
出来栄えのほどを見にきてくださいね。
とても楽しい作業に
来年末までには、
しっかりと覚えて、
館でもしめ縄づくり教室を
開きたいと思いました。
ちなみにしめ縄はヘビをあらわしているそうです。
太いほうが口で、赤く塗る場合もあるそうです。