戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

学習会

ミドルヤード体験

ここの売りである ミドルヤード体験 地質の不思議(火山編、地震編) 給食再現の会 そして ホネってすごい 普段開けない教室や収蔵室を開放して 様々なことを体験するミドルヤード体験教室 今年度は無事終了しました。 今日は「ホネってすごい」の日 こんな…

今日はこちら

大地の不思議 地震編の日でした。 簡単な実験で地震を学ぶ教室です。 まず、エッキーを作りました。 ペットボトルで作る地学おもちゃです。 どんなものかはぜひ館で体験してください。 つぎに 小麦粉とココアパウダーで地層を作り そこに力を加えて断層を作…

かざんの大爆発!

今日は大地のフシギ「火山編」を開催しました。火山の噴火でできたいろんな石を観察したり、身近な材料で火山の噴火実験をしたり、実際の火山の噴火している映像を見たりしながら、火山のナゾに迫ってみました。 今日の実験の中で一番盛り上がったのは、お麩…

ホネってすごい③

本日は骨の勉強をする「ホネってすごい」の日でした。 参加者は飛び入りも含めての16名と盛況でした。 前半は様々な動物の頭骨をつかって 動物の生活や食べ物と頭骨の形の関係を学びました。 後半はホネパズルに挑戦! ニホンジカ カピバラ タヌキ の3つの…

骨から学ぶ

今朝まで続いた大雪にもめげず、野尻湖友の会(発掘団)のメンバーたちが、3月の発掘に備えて学習会に来てくれました。 館ではたくさんの動物の骨を集めています。それらを駆使して、それぞれの動物の種類や暮らしぶりについての様々な情報を、骨からよみと…

講演会

館の活動を支えてくれている方々には 「戸隠を知る会」というところがあります。 ここ2年ほどは戸隠地域の外来生物調査などもしていて その成果に館としても非常に興味をもっています。 そこで休みの職員がその戸隠を知る会が主催した講演会へ行ってきました…

楽しい地学実験

地学って、名前や現象を暗記する勉強というイメージがあるかもしれませんね。例えば石や化石の名前だったり、地震や火山の現象だったり。でも、本当はとっても身近で、おもしろいんですよ。そんな地学の楽しさを広めたくて、実験しながら地球のナゾにせまる…

ホネってすごい

今日はホネの勉強会 “ホネってすごい”の日でした。 午後2時間のイベントですが、 幅広い年代の12名が参加しました。 勉強会の前半は頭骨中心に 後半はホネパズルをしながら進みました。 様々な生き物の頭骨から 暮らしや進化について探ります。 ウロコから毛…

断層(だんそう)

地層や岩石に大きな“ちから”が加わると、バキッと割れてずれます。ずれたところ(層を断ち切っている割れ目)を断層と呼びます。そして、大地がバキッと割れると地震が起こります。 日本は、ユーラシアプレートや太平洋プレートなど4枚のプレートが“おしくら…

身近な材料で・・・

寒くなってきましたので、今日は暖かい室内で火山の学習会をしました。“学習”というとなんだか勉強みたいで、堅苦しそうなイメージかもしれませんね。でも、今日は炭酸飲料(コーラ)やポップコーン、お麩を使って火山の仕組みについて実験しました。食べ物…

給食再現の会、始まる!!

今日はこの冬注目のお楽しみイベント、「給食再現の会」の第1回目が行われました! メニューは昭和24年の長野県の教育委員会が発行した給食レシピから忠実に再現したものです。おかずは2品、野菜のバター炒め、馬鈴薯きんとん、それにミルク・パン・ジャム…

イベント準備

今日は12月にしてはあたたかい日差しがありました。今年も暖冬でしょうか? 今日は今月行われるイベントの準備を進めました。まず、週末の土曜日(12日)に行われる「給食再現の会」です。昭和20年代のレシピから馬鈴薯きんとんなどの懐かしの給食を再現しま…

ホネ部屋

12月5日(土)から月1回のペースで行う ホネについて学ぶ会「ホネってすごい!」の会場づくりのため 第3収蔵スペース(通称:ホネ部屋)を整理しました。 元図書室なので作りつけの棚があり、 そこには頭骨標本がところせましと並んでいます。 カウンター…

シンボル

現在、テンの全身骨格を作成中。 ばらしても組めるものを目標に模索しながらなので 遅々として進みません。 さらにこの骨はなんだろう? (なんとなく思い当たるものはあったのですが、でかすぎないか?) と思いながら進めていました。しかし、進むにつれて…

八方尾根のスキー場

企画展「河原の石ころ」の関連行事で、松川村と白馬村へ石ころ観察にでかけてきました。天気にも恵まれ、なかなか楽しい観察会になりました。ふだん石を見比べることなんてしないのでしょう。みなさん、はじめはどうやって石を観察したらいいのかとまどって…

石ひろい

今日は長野市を飛び出して,安曇野・塩尻方面に石ころ採集に行ってきました。9月19日から開催する秋の企画展「河原の石ころ」の準備のためです。高瀬川・梓川・奈良井川で採集しました。河原の印象もそれぞれの川で異なり、高瀬川は全体的に白っぽく、奈良井…

クレーター

梅雨の中休み、久々に太陽が顔をのぞかせたので、午後から地層観察会の下見に出かけました。観察会を行う場所は、地層がきれいに見える場所なので、大きな崖がたくさんあります。崖の下で足下に目をやると、なんとクレーターができていました。昨日まで雨が…

北アルプスの“かけら”

先日、河原で石ころ観察会を行いました。犀川には北アルプスから流れ下るいくつもの川が合流しているので、その河原には“日本の屋根”を形作る岩石の“かけら”がたくさん落ちています。中でも目を引くのがピンク色の石です。これは花崗岩といって、ピンクのも…

電話が鳴り止まず

今日は朝から電話が鳴り響く一日でした。館主催の化石採集会のことがメディアで取り上げられ、申し込みの電話が殺到したのです。もともと人気企画なので、夏休みの日程は既にキャンセル待ちの状態だったのですが、9月の日曜日の申し込みも今日1日で埋まっ…

浅間山の火山灰−その3(学習会の報告)

2月11日に浅間山の火山灰の緊急学習会を行いました。なんと31人もの参加者があり、大盛況でした。今回の噴火の説明に続き、浅間山の火山灰や、飯縄山・富士山の火山灰も洗って顕微鏡で観察しました。身近な材料を使った火山実験(炭酸飲料の噴火・ポップコー…