戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

地学

地層みてきました

今日の午前中は、裾花川沿いの地層をみてきました。 写真は、みてきた地層の一つです。 斜めの”しましま”にお気づきでしょうか? これは、「カレントリップル」という地層にきざまれた模様です。 カレントリップルは、水が一方向に流れるときにつくりだされ…

今日はこちら

大地の不思議 地震編の日でした。 簡単な実験で地震を学ぶ教室です。 まず、エッキーを作りました。 ペットボトルで作る地学おもちゃです。 どんなものかはぜひ館で体験してください。 つぎに 小麦粉とココアパウダーで地層を作り そこに力を加えて断層を作…

雪解けの速度

3月8日から降り続いた雪で、戸隠一帯は一面の銀世界に逆戻りしてしまいました。ですが、着実に春は近づいているのだな、と実感させられることもあります。 降り続いた雪がやみ、今朝はひさびさにお日様が顔を出しました。そんなに気温が上がった感じもしな…

熊野みやげ その2

今日もお土産話です。 熊野地方には何度か行っているのですが、博物館の職員になってからは初めてでした。地質の知識を少しばかりでも入れて旅行すると、同じ場所でも違った角度から見れて面白かったです。 その1つが石。 熊野のあたりの海岸は砂浜ではなく…

かざんの大爆発!

今日は大地のフシギ「火山編」を開催しました。火山の噴火でできたいろんな石を観察したり、身近な材料で火山の噴火実験をしたり、実際の火山の噴火している映像を見たりしながら、火山のナゾに迫ってみました。 今日の実験の中で一番盛り上がったのは、お麩…

約175万年前の豆まき

一昨々日は節分でした。恵方巻きを食べたり、「鬼は〜そと、福は〜うち」と豆まきをした方も多いのではないでしょうか。 さて先日、休日を利用して伊那谷(正確には伊那盆地かな)に行ってきました。そこで、なんと今から約175万年前の豆まきの痕跡(こんせ…

コアを見る

本日、とある地質調査会社の方がお見えになりました。 戸隠地域でボーリング調査をしたので、コアを見てほしい、とのこと。 長年気になっていた場所での調査だったので引き受けることにしました。 直径5㎝ほどのコアをじっくり観察しました。 もっと簡単に…

氷の林

ここ2日ほどは暖かく、 湿った雪が降りました。 でもその前日までは天気もよく とても冷えました。 そんな日の出勤時には 車にこんな光景が広がっています。 まさに氷の林です。 なかなかきれいなものです。 この写真を前に、ある職員は霜柱が踏みたくて 近…

楽しい地学実験

地学って、名前や現象を暗記する勉強というイメージがあるかもしれませんね。例えば石や化石の名前だったり、地震や火山の現象だったり。でも、本当はとっても身近で、おもしろいんですよ。そんな地学の楽しさを広めたくて、実験しながら地球のナゾにせまる…

断層(だんそう)

地層や岩石に大きな“ちから”が加わると、バキッと割れてずれます。ずれたところ(層を断ち切っている割れ目)を断層と呼びます。そして、大地がバキッと割れると地震が起こります。 日本は、ユーラシアプレートや太平洋プレートなど4枚のプレートが“おしくら…

柱状節理(ちゅうじょうせつり)

当館への通り道である国道406号線は、裾花川に沿って延びています。長野市街地から鬼無里方面に向かう途中、正面に裾花ダムのかかる巨大な崖が正面に見えた付近で、川の対岸(左岸側)を見てみましょう。何とも変わった山(出っ張りといった方が良いかも!?…

身近な材料で・・・

寒くなってきましたので、今日は暖かい室内で火山の学習会をしました。“学習”というとなんだか勉強みたいで、堅苦しそうなイメージかもしれませんね。でも、今日は炭酸飲料(コーラ)やポップコーン、お麩を使って火山の仕組みについて実験しました。食べ物…

地層観察のおたのしみ

今日は11月下旬とは思えないくらい暖かで、地層見学をするにはもってこいの1日でした。 観察する地層は、砂岩(さがん)や礫岩(れきがん)、火山灰などです。 さらに、化石が入った地層も見ることができます。 いろいろなものを観察しますが、観察に来た小…

満員御礼

今朝8時に館に来るといつもと様子が違っていました。 (3Fからの様子) なんとこの山奥に朝から車がいっぱいです。 (玄関付近からの様子) 9時からの団体の車たちでした。 館内でさまざまな説明を受け、 なかには30数年間でもっとも感銘を受けたという方も…

地層見学会にて…

今日は中野市の小学校の地層見学会で、面白い植物の実をみつけました。1cmくらいの白い実がぶらぶらと連なって、まるで真珠のネックレスのようです。名前はスズメウリ。大きくて赤い実をつけるカラスウリに対して小さくてスズメサイズということで、こんな…

八方尾根のスキー場

企画展「河原の石ころ」の関連行事で、松川村と白馬村へ石ころ観察にでかけてきました。天気にも恵まれ、なかなか楽しい観察会になりました。ふだん石を見比べることなんてしないのでしょう。みなさん、はじめはどうやって石を観察したらいいのかとまどって…

恐竜のタマゴ?2

先日、こんなものをいただきました。 恐竜の卵の化石じゃないのか? という感じで持ち込まれました。よく見ると、少しひびが入っていて、そこから割ると なんと!!! 見事な黄身があるじゃないですか! タマゴだっ!!!!!!っと、叫びたくなりました。 …

しゅうり

展示室3の大型地形模型(縮尺:5万分の1)に亀裂が生じ、新たな断層ができたようになってしまいました。そこで、業者さんに修理をお願いしました。修理作業は亀裂の部分にパテを埋め込んで、その上から色を塗るというものでした。でも驚いたことが1つありま…

大盛況の一日 〜その2〜

今日は長野市立博物館の開館記念日で、川中島にある本館でおまつりが催されました。戸隠からも化石クリーニングと火山噴火実験のコーナーを出しました。特に化石クリーニングはおみやげ(クリーニングした化石)が付いてくることもあって、順番待ちの行列が…

企画展おーぷん!

ちょっとバタバタしましたが、なんとか無事に秋の企画展「河原の石ころ」がオープンしました。とにかくボリュームがある(石の量が多い!)のが見所の1つです(重さだけなら、どこの展示にも負けないかもしれません・・・)。しかし、ただ石がたくさん並べ…

企画展前夜

明日から秋の企画展「河原の石ころ」が始まります! ただいま夜の7時。博物館実習生も含めてもくもくと作業が続けられています。 展示部屋には石ころが「これでもか!」とばかりに並んでいます。 どれも個性あふれる、物語を秘めた石ころばかりです。 石ころ…

石ころinいしころ

今日は新潟県へ飛び出して姫川方面の石ころを集めてきました。見事だったのが写真の石ころです。けしてコンクリートではありません、自然の石です。これは、礫岩(れきがん)という石です。よく見ると1〜3cmくらいの石ころが集まってできているのがわかりま…

石ひろい

今日は長野市を飛び出して,安曇野・塩尻方面に石ころ採集に行ってきました。9月19日から開催する秋の企画展「河原の石ころ」の準備のためです。高瀬川・梓川・奈良井川で採集しました。河原の印象もそれぞれの川で異なり、高瀬川は全体的に白っぽく、奈良井…

天の岩戸伝説

最近、雨が続いていたこともあり、曇って見えないのではないかと、はらはらしましたが、ばっちり観察することが出来ました。ここ戸隠では皆既日食とまではいきませんでしたが、太陽の7割くらいが月の陰に隠れて、昼間なのに薄暗くなり、少しですが肌寒い感…

食べられる軽石

7月25日(土)に開館1周年を記念して「戸隠 博物館 夏まつり」を開催します。夏まつりでは、いろいろな体験型のイベントを予定しています。 今日はイベントの1つである軽石を作る火山実験の準備(練習?)をしました。軽石とはスポンジみたいに“あな”がたく…

クレーター

梅雨の中休み、久々に太陽が顔をのぞかせたので、午後から地層観察会の下見に出かけました。観察会を行う場所は、地層がきれいに見える場所なので、大きな崖がたくさんあります。崖の下で足下に目をやると、なんとクレーターができていました。昨日まで雨が…

北アルプスの“かけら”

先日、河原で石ころ観察会を行いました。犀川には北アルプスから流れ下るいくつもの川が合流しているので、その河原には“日本の屋根”を形作る岩石の“かけら”がたくさん落ちています。中でも目を引くのがピンク色の石です。これは花崗岩といって、ピンクのも…

天空の・・・とアカショウビン

先日、当館の庭にある通称“ひょうたん池”をビオトープとして整備するために、水を抜いて掃除しました。池にある島にはヤナギが生えています。ふだんは見えないのですが、水を抜いてみてビックリ! 立派な根っこがびっしり。土のない状況で生き残るために根を…

地質調査中に・・・

信州北部をうろうろと地層の調査に行ってきました。地層が露出している場所のこと露頭(ろとう)と呼びます。昔に比べると崖はコンクリートや金網、植物に覆われてしまい、良い露頭がどんどん減っている気がします。そんな中、ある河床では地層がきれいに露…

河原の石ころ観察会

犀川の河原で石ころ観察会をしました。河原というとバーベキューやキャンプが思いつくかもしれませんが、足もとの“石ころ”もお勧めです! あんまり気にしたことないかもしれませんが、石ころにも個性があって、色や形も様々です。自分のお気に入りの石を探し…