戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

2019-01-01から1年間の記事一覧

いつも感謝ですm(__)m

ご近所のボランティアのおじさんが 木の剪定をしてくださいました。 おじさんは学校時代に校務員さんとして勤めていたので、 ご自分が現役時代に植えた庭木が気になってしかたがないご様子。 今日はお天気もわるく来館者も少なかったので、 職員もお手伝いで…

おおばか?

雨が降り出す前に小学校の地層見学が終わり ほっとしました。 これから本降りのようです。 新たな被害がおきないことを祈ります。 さて、昨日のことですが、気が付けば職員の足には いくつもの草の実が・・・ みなさんはこうした実を何と呼びますか? 「ひっ…

朝は冷え込みました。

今朝は晴れて朝から冷え込みました。 戸隠では、朝の気温が5度をきりました。 そうなると、裾花川沿いには霧が発生! 館長との視察時には、霧が雲海のように見えました。 台風の影響は、まだまだ残っています。 朝の巡回中にも、倒木がいっぱい! 特に根の張…

コレクション

「マメの展示にかかわりあるかと思って」 と、先日、 近所のボランティアのおじさんが持ってきてくださったのは、 コショウの小瓶たち 中身は野生植物のタネでした^^ マメの仲間も含め、30種類もありました。 身近な草木の実やタネを、こつこつ集めていら…

あつめ つくり みせ のこす

台風のあと 寒気が入り込み 館内も寒いです>< 暖房入れたくなるほどに・・・ 冬も近い・・・ 館の裏にある栗も台風でずいぶん落ちました こうした実りは 動物たちも当てにしているようで 最近増えてきたサルも けっこう食べている様子 負けじとひろわない…

台風通過後…

最大級の台風19号 通過後… 柴犬館長と周囲を視察! カラマツやスギの葉が道を覆っていました。その根返りも多発。 職員の住宅があるあたりは 昨日の午後4時ごろから停電が続いています。(いまだに復旧せず"(-""-)") 電気のありがたみがわかりました。 米を…

台風19号 接近中

大型で、勢力の強い台風19号が本州に接近中です。 各地で暴風雨による被害がでており、注意が必要です。 高速道路や鉄道なども通行止めや計画運休のニュースが流れています。 午後3時ごろから、戸隠の雨も強くなってきました。 台風は、本日夜に本州に上陸す…

嵐の前に

勢力の強い大型の台風が接近中です。 防災無線でも、何度も注意が呼びかけられています。 館の周りも、飛びそうなものをできるだけ移動させました。 もちろん彼も屋内避難です。 普段から雨があたらない場所ですが、 すでにトレードマークの みの や帽子はだ…

秋一番の快晴!

台風が接近中ですが、この秋一番の快晴に恵まれました。 今日は、そんな中、某小学校の地層見学 こどもたちも地層にさわったり、石をわったり、楽しんでいたのが印象的! その後、来月の行事の下見にいってきました。 そういえば、今日は10月10日、晴れの特…

秋の深まり…

朝の館長視察も、秋の深まりを感じます。 今朝は、寒くなりました。 これで、紅葉も進むことでしょう… 秋の深まりは、実りの豊かさでもあります。 戸隠を代表する作物、蕎麦の甘みも増すことでしょう。 甘みといえば、コレ! 昨日、味わってみましたが、アケ…

アリ、ハチは秋は要注意!

秋はハチやアリの活動が活発化… 昨日の館長視察の際に発見! 大きなアリ塚です。 以前にも紹介したことがありますが、 こんなに大きいのは初めてみました! すごい大きさで、直径20㎝越えです。 スケールがわりに、私の靴で、撮影(26㎝サイズです) 秋の実…

戦う姿

ラグビーワールドカップでの日本チームが戦う勇ましい姿に 日本中がわいているこの頃ですが、 じつは当館の職員も、必死の戦いにいどみました。 そのようすをリポートします。 秋は地層見学のシーズン しかし、今年はあろうことか、 メインのカキ化石の露頭…

地層見学会 in 奥裾花

本日は地層見学会 台風の影響が心配でしたが、 天気は上向き… お昼ごろは、高妻山もよく見えました。 奥裾花渓谷へ向う途中で見た、裾花ダムの凝灰角礫岩層(約500万年前) そして、じっくり地層にさわったり、 石ころをひろったり、地形を観察したり、 博物…

雨上がり

台風の影響も少なく、雨上がりの今日、 小学校の6年生が、地層の学習にやってきました。 しかも、貴重な市内の学校さんです^^ 子どもたちが乗ったバスが集合場所に到着するまで 5分ぐらいの時間だったでしょうか。 停めた車の、隣の水たまりに、 次々と生…

牧場にて

この秋から、牧場の植物調査をさせてもらっています。 観光で入れるエリアの外はもちろんのこと、 柵の中までどうどう侵入。 広大です! (後ろは黒姫山) そして、近いです!! ^^; 牧草地だけでなく、林や水辺も柵の中に入っているので、 思わぬところ…

収穫か?

10月です。 飯綱山の山頂ふきんはだいぶ紅葉が進んでいるようです。 農家のかたがたは稲刈りや脱穀で忙しそう。 実りの秋・収穫の秋ですね^^ マメ展でこっそり栽培しているのが モヤシ。 緑豆モヤシと黒まめモヤシです。 豆を水につけて半日おき、 濡れた…

お宝ざくざく

今日もいいお天気 このところ台風の合間は 暑いくらいのいいお天気 本日は地層の団体が2校 およそ100人が野外と館内を見学 いや~にぎやかでした さて 最近お休みの日に 野外活動することが 多い某職員 昨日は上越の海まで遠征 台風による影響で 打ち上げら…

実りの秋

先日、兄弟館の鬼無里ふるさと資料館の受付で、 トチノキを見せてもらいました。 普通より大きな実です。 実の割れ目からみると、中には2個の種が入っていました。 資料館の近くで採取したそうですが、なかなか珍しいものではないか? とのお話です。 へぇー…

若者の活躍

雨に降られず、おかげさまで予定通り観察会が開催できました。 よかったです^^ 今日はいつも来てくださっている植物の専門家の若者(Y澤さん)以外にも、 高校生がお二人参加してくださり、 ぐっと平均年齢が下がった観察会になりました。 象山カシワはや…

青とピンクと紫と

先日 珍しい卵だよと頂いたものがあります 青とピンクの卵です アローカナという品種の鶏のものらしく 調べてみると チリのAroucanosという部族が後生大事に守ってきた鶏 コロンカ と クエトロ の 交配種だそうです アローカナの原種は産卵数が少ないので 現…

青と黄色と桜色

秋も深まり 地層見学シーズンに突入! いいお日和 空は青く クモの巣は黄色い^^; 右隅の糸がわかりやすいかとおもいますが どうやら花粉がくっついて黄色くなっているようで 作り直ししない糸はより黄色いようす 野外にでるといろんな発見があるものだ こ…

ハギもいろいろ

先日、台風の風が強い中、 週末に行われる観察会の下見をしました。 初挑戦になる松代の象山です。 山頂までゆっくり歩いて30分。 遊歩道があるので歩きやすく、 山頂近くは平らで、ほどほどに手入れがされていて、 戸隠ではあまりみられない、乾燥した草地…

異常な暑さに

台風17号が日本海に進み、温帯低気圧になりました。 夜から午前中にかけて強めの風が吹き荒れました。 収穫期を迎えた作物に被害がでないことを祈ります。 10時ぐらいからは異常な蒸し暑さになりました。 長野市街地では気温が32度を超えたそうです。 博物館…

この現実を受け入れるしかありません!

お彼岸中心の、秋の三連休パート2! 多くのお客様でにぎわった戸隠です。 しかし、その背後には厳しい現実もありました。 昨日の夕方、帰り際に、カモシカに出会いました。 県道のど真ん中に、仁王立ち! えっ!、、、、こちらを見て睨んでいます。 まだ若…

今日は「本物」ゼミナール

今日は、本物ゼミナール 企画展「あなたの知らない豆の世界」をみなさんとみて回りました。 そこへ現れたのは、本物の豆の専門家! 試験場で大豆の品種改良に従事されてこられたかたです。 様々な豆について、熱くかつ丁寧に解説していただきました。 普通の…

あとかたづけ

今朝は冷えました! 標高約900mの職員の自宅で、9度だったとか。 9月で一桁です><!! 風邪をひかないように、気を付けましょう・・・ 企画展開始から はや一週間。 ようやく片づけを始めました。 展示できなかったものは、撤収しました。 大型植物の押し…

実家から

企画展が無事にはじまったところで、 東北南部にちょっと里帰りしてました。 稲刈りの準備で、田んぼの畔の草刈りもしました。 刈る対象ですが、仕事がらか、 ついつい目に入ってしまう、あれやこれや。 お! 長野だとけっこう珍しい、コバノカモメヅル。 地…

っぽく みえる

先日 こどもと釣りをしに川へ バスにすら無視される有様で 坊主でとぼとぼと帰る途中 こどもが叫びました お父さん! ヘビ! ふんだよ 振り返り下を向くと たしかにヘビがいました ごめんね~と あやまりつつしゃがむと なにすんだ! と じっと動かず無言の…

秋の戸隠 三連休

今日は曇りがちでしたが、この3連休は天気に恵まれ、 多くのお客様に足を運んでいただきました。 しかも、今日は敬老の日ということで、無料開放日です。 みなさん、入り口で「ラッキー!」と笑顔です。 中秋の名月とともに始まった、 企画展「あなたの知ら…

世界に1つ

本日は第3日曜日 ってことで 博物館わくわく入門の日でした 本日のメニューは 「草木染めで世界に1つの手ぬぐいづくり」 です 参加者は少なかったものの とびっきりのセンスの持ち主ばかりで 指導する立場のこちらが それってどうやってやったの? と おも…